MHWアイスボーンは、ストーリー上のラスボスを討伐後、
エンドコンテンツ『導きの地』が解放されます。
『導きの地』では、
マスターランク武器のカスタム強化
隠しモンスター
を楽しむコンテンツとなっています。
この記事では、『導きの地』について紹介しています。
導きの地
ラスボス終了後、
新たなフィールドである「導きの地」が追加されます。
導きの地は
「森林地帯」
「荒野地帯」
「陸珊瑚地帯」
「瘴気地帯」
で構成されています。
各地帯には、それぞれの環境に適したモンスターが出現します。
例えば、
「森林地帯」には古代樹の森のモンスター(ドスジャグラスやプケプケ等)
「陸珊瑚地帯」には丘珊瑚の台地のモンスター(レイギエナやツィツィヤック等)
といった形で
きまったモンスターが出現します。
レベル

各地帯ごとには、それぞれレベルが存在します。
レベルは、各地帯のモンスターを狩猟したり、痕跡を集めると上がっていきます。
レベルに応じて、出てくるモンスターが増えていきます。
後半のレベルまで行けば古龍も出現します。
現在のところ、レベルは7まであります。
各地帯のレベル状況は、ハンターノートでいつでも見ることが出来ます。
レベルごとに出現モンスターと、素材を確認できるので、欲しい素材が何のモンスターなのか分かって便利です。
注意しておきたいのは、レベルは上がるだけではなく、下がることもあります。
(他の地帯のモンスターを狩猟したりすると下がるようです。)
資源
導きの地では、骨塚と鉱石も通常とは違う素材が出現します。
骨塚と鉱石には、レアな素材が入手しやすくなるゲージがあります。ゲージは、マップ上で確認できます。
このゲージは、採取していくとゲージが上昇していきます。
ゲージが最大まで上がると、確定でレアな素材を入手可能なポイントが出現して、骨塚または鉱石のゲージが、初期値に戻ります。
モンスターの素材

導きの地で、剥ぎ取りで入手するモンスター素材は、導きの地でしか入手できない専用の素材になります。
この素材は、カスタム強化に使います。
導きの地で入手するモンスターの素材は、
各地帯のレベルが上がると、同じモンスターでも変化します。
レベルの低い素材が欲しい場合は、
欲しいモンスターが生息している地帯のレベルを、あえて下げたりすることが必要になってきます。
特殊痕跡
導きの地では、特殊痕跡と呼ばれるものを手に入れることがあります。
特殊痕跡は、縄張り争いの跡や、剥ぎ取りなどから採取できることがあります。
特殊痕跡の解析
特殊痕跡は、手に入れただけでは意味がなく、解析が必要です。
解析は、導きの地のモンスターを部位破壊することで進みます。モンスターの種類につき一回だけ部位破壊で解析されます。
部位破壊をしたモンスターが解析の対象だと、その場で解析が終わります。
解析が完了した特殊痕跡は、自らが指定した地帯に解析したモンスターを出現させることが可能になります。
特殊痕跡は、特定のモンスターの素材が欲しいときに、使いたい機能ですね。特殊痕跡は、すぐには使わずに素材が欲しいときに使うと良いと思います。
カスタム強化
各武器ごとに、カスタム強化にはそれぞれ違うモンスターの素材が必要になります。
カスタム強化に使う素材は多く、入手が大変なので、
使用頻度の高い武器からカスタム強化していくようにしましょう。
上位の時のカスタム強化よりも、マスターランクのカスタム強化は難易度が高く、とても時間はかかります。
隠しモンスター

導きの地では、任務クエストなどでは出なかった
隠しモンスターを楽しむことが出来ます。
ジンオウガ
イャンガルルガ
などを狩猟できます。
導きの地で出てくるイャンガルルガなどのモンスターも、捕獲すればフリークエストのフィールドが闘技場のクエストが出現します。
フリークエストなら、何回もすぐに戦えるので、ジンオウガ防具などを早く作成したい場合は、捕獲してフリークエストを出しておきましょう。
(導きの地で素材を集めようとすると、モンスターが出現するかは運に左右されます)