この記事では、mhwアイスボーンの感想を紹介しています。
プレイの感想
良かった点
悪い点
に分けて感想を紹介したいと思います。
mhwを買っていない人
mhwは持ってるけど、アイスボーンは買ってない人
向けに書いてあります。
MHWアイスボーンの感想
mhwアイスボーンは、簡単に言うと、過去作でお馴染みの、G級クエスト追加のmhwの完全版と感じました。
mhwの時点では、モンスターの種類が少なく、ボリュームが少し足りない印象だったものが、
アイスボーンでは、新たなモンスターの追加で、豊富な種類になりました。
また、装飾品の追加、エンドコンテンツの追加によって、遊べる内容が多くなったのも魅力です。
モンハンが好きな人にとっては、十分楽しめる内容だと思います。
しかし、mhwの時点で、不満を持っていたりした人は、見送って、次回作を待ってみるのもアリかもしれない、と感じました。
フィールドが追加されたとはいえ、2種類なので、mhwからボリュームがすごく増えたかと言われると、そうでもありません。
モンスターは、2倍近く追加されましたが、亜種の追加も多く、過去のMH4GやMHXX並の量を期待していると、
新規のモンスターや、復刻モンスターの量を見て、少ないと感じてしまいます。
mhw自体を買ってなくて、購入を考えている場合
mhwを持ってないなら、十分すぎるボリュームだと感じます。
悩んでいるなら、即買いでもいいと思います。
「mhw」と「mhwアイスボーン」のセットになったものが、今ではps4の通常ソフトの値段で買えるので、
前作のmhwを買っていない場合だと得です。
mhwは、モンハンの中でも、全世界に向けた、新規のユーザーが入りやすいように出来てるので、初めてでも大丈夫だと思います。1人ではクリア出来ないものがあっても、オンライン協力プレイでクリアできるのが、良いと思います。
アクションゲームに、あまり触れたことがない場合だと、ゲームが難しいと感じてしまう可能性があるので注意しましょう。
RPGやシュミレーションゲームをよくプレイする人は、慣れるのに時間が掛かると思います。
mhwは、フィールドは広いですが、オープンワールドゲームではないの注意しましょう。
また、モンハンには、アクションゲームによくある、難易度設定がないです。
難易度は、
下位
上位
マスターランク
と、ストーリーを進めると、だんだん難易度が上昇していくのが特徴です。
まったくの初めてで、マスターランクを進めていくのは、難しいと思うので、オンラインで手伝ってもらう必要が出てくるかもしれません。(一応ソロでも全クエストクリア可能です。)
mhwを買っていて、アイスボーンを買うか悩んでいる場合
一度考えてから、買うか決めるべきだと思いました。
mhwからの大きな変化は、
新モンスターの追加
フィールドの追加
新アクション
の3つだと思います。
新モンスターは、アイスボーンで28種類追加(2019年11月時点)です。新たなモンスターや、既存のモンスターのマスターランク難易度をやってみたいなら、魅力的だと思います。
新たなフィールドは、2種類あります。寒冷地とストーリー後に解放されるフィールドです。アイスボーンは追加コンテンツの位置づけなので、仕方ないですが、フィールドの追加は少ないですね。
各武器に新アクションが追加されたのも良いですが、クラッチクローが今作の楽しいところに感じました。
「クラッチクロー」は、モンスターにワイヤーで瞬時に張り付く、新アクションです。このアクションのおかげで、
戦略の幅がずいぶんと広がりました。アイスボーンの楽しさを増しています。
特に、過去作の、MHXXを遊んでいた人にとっては、
モンスターの種類と、フィールドの種類が多くないので、ちょっと物足りないと感じてしまうかも知れません。
ちなみに、MHXXは約100種類のモンスター、mhwアイスボーンは約60種類です。
良い点
- アクションが楽しい
- やり込み要素
- 新モンスター新フィールドが遊べる
・アクションが楽しい
各武器に新しいアクションが追加され、いろいろ試したりして、新モーションを駆使した立ち回りで戦うのが楽しいです。
全武器共通の新アクション、「クラッチクロー」では、モンスターの向きを無理やり変えさせたり、ぶっ飛ばして壁に激突させたりといったことが出来て楽しいです。モンスターに傷をつけて、ダメージを増加させることも出来ます。
特にぶっ飛ばしは、決まると気持ちいいです。
・やり込み要素
モンハンでは恒例の、勲章や称号はもちろんのこと、
調査クエストでの装飾品集め、エンドコンテンツと武器のカスタム強化で、やり込み要素が豊富です。
イベントクエストも随時追加されているので、作りたい装備や収集要素で、長い間遊べると思いました。
・新モンスター、フィールド
フィールドとモンスターの追加で、新しい戦い、新しい武器防具に触れることが出来るのは、魅力的で面白かったです。
悪い点
- mhwをプレイ済みだとボリューム不足
- パターンが一緒
・mhwプレイ済みだとボリューム不足
アイスボーンでは、今のところ、モンスター28種類、フィールドが2種類追加です。
過去作のG級の追加具合よりも、若干足りない感じがしました。
武器の種類が、mh4の「チャージアックス」「操虫棍」が追加されて以降、14種類から増えていないので、そろそろ増やして欲しいところです。
・パターンが一緒
マスターランクの装飾品が追加されたことで、レア度の高い装飾品の入手には、結局は調査クエストの古龍を、何十回も回すことになるパターンになる。
さらに、ストーリーが終わった後に解禁される、エンドコンテンツを大量にやらないと、武器のカスタム強化ができない。
カスタム強化に使う素材は、入手確率も低いものもあるので、同じモンスターを狩り続けないといけなくなる。
そのため、やり込むプレイヤー以外は、好きな武器のカスタム強化が出来る前に、飽きる可能性がとても高いと感じました。
調査クエストとエンドコンテンツは、好き嫌いが人によってあると思います。
スキルにおいても、強いスキルは変わらないので、代わり映えしないです。
最終的には、mhwと同じようなスキル構成になると思います。
弱点特攻、超会心、見切り、挑戦者、達人芸、を付ける感じになると思います。
細かいシステムの悪い点
・アップデートの調整が、そこじゃない感。
プレイヤーにとって有益な不具合はすぐ修正
早く治して欲しい不具合は調整が遅い
という状況が多いです。
mhwアイスボーンのきつかった修正は、
トレーニング場で配置物を変更することで、探索の出現モンスターを瞬時に変えられることを修正されたことです。これが出来なくなったことで、運が悪いと、戦いたいモンスターが探索にずっと出ないことが多くなりました。
一方で、エンドコンテンツの仕様が、特徴的で難しく、悪質なプレイヤーが発生しました。その後に修正が入りましたが、遊びやすくなったといっても、痒い所に手が届いていないので、イラっとすることもあります。
・モンスターの合流が多い
モンスターの合流がとても多くて、イライラする。
ひどいときは、邪魔なモンスターにこやし玉を当てて、エリア移動させても、
2~3分でモンスターがまた乱入する。
オンラインで、こやし玉を持たないパーティーだと、狩猟にすごく時間がかかると思います。
mhwでは、バゼルギウスが異常なほど乱入しましたが、今作では、イビルジョーの乱入がとても多いです。イビルジョーはこやし玉を当てないと、とことんついてきます。
・クラッチクローが思うように機能しない
クラッチクローを、しっかり狙ってモンスターに当てても、判定が変なことが多いです。
例えば、モンスターの右側に張り付きたいときに、左に張り付いてしまうことは頻繁に発生します。ひどいときは、頭に当てたのに尻尾判定になることもありました。
緊迫した状況下でこの不具合が発生して、スタミナ切れなどで、
力尽きるまでに追い込まれることもありました。