MHWでクエスト中にハンターが使用するアイテムを
回復アイテム、自身強化アイテム、罠系アイテム、特殊アイテム
のジャンルに分けて一覧にしています。
また、この記事で紹介するアイテムは、モンスターとの戦いで使うアイテムで、釣りや調合素材のアイテムは紹介していません。
アイテムごとに、どの場面で使用するか、どのモンスターで使うかを解説をしています。
アイテム一覧
回復系アイテム
- 回復薬
体力を回復します。回復量は35です(過去作では30回復)
モンハンにおける回復の基本になるアイテムで、
いつでもお世話になるアイテム。
上位の後半やイベントクエストなどで難易度が高くなってくると、回復薬グレートの使用が多くなると思うので、回復薬グレートの調合素材として使うと良いでしょう。
- 回復薬グレート
体力を大幅に回復。回復量は70です。(今までの作品は50回復)
回復薬グレートもモンハンの基本アイテム。
常に忘れないようにクエストに持っていきたいアイテムですね。
- 携帯食料
スタミナを25回復します。
スタミナ回復にはこんがり肉もありますが、食べる動作は携帯食料が早いので、基本的には携帯食料でスタミナ回復したほうがいいですね。 - こんがり肉
スタミナを50回復するアイテム。食べる動作が長い
過去作でほぼ必須だったこんがり肉ですが、便利な携帯食料があるので、今作でほとんど使わないアイテムに…。
- 強走薬
スタミナを25回復して一定時間スタミナ消費を抑えます。
mhwに強走薬グレートはない。
今作からシステムが変わり、
一定時間スタミナが無限ではなくなった。
フィールド上にあるスタミナライチュウも同じ効果なので、わざわざ使うほどの魅力はないかも。
調合素材の狂走エキスが入手しづらいので、大量に作ることが出来ないのが欠点。
また、スキル「キノコ大好き」がレベル3まで発動していれば、鬼ニトロダケを食べることで強走薬の効果を得られます。
- 生命の粉塵
自身と周囲の味方を回復するアイテム。
ソロではアイルーを回復させたり、マルチプレイで複数プレイヤーがいるときに助けるアイテムなので、力尽きそうな人がいたら使ってあげましょう。 - 栄養剤
体力最大値を10増加させます。
体力自体も10回復。
体力最大値はクエスト出発前の食事で増やせるので、使用することはあまりないと思います - 栄養剤グレート
体力最大値を20増加。体力20回復します。
栄養剤と同じく、わざわざ使う必要性はなく、後述の秘薬の調合素材として使うのが一般的です。 - 秘薬
体力を最大まで回復する。
瞬時に満タンまで回復するので、使う場面が最も多いアイテムになると考えられます。
体力が最大値(150)でなかった場合は最大まで回復します。
高難易度クエストでは必須アイテムで、調合素材も持っていきたい。 - いにしえの秘薬
体力とスタミナを最大まで回復。
スタミナも体力も回復するので便利なアイテムですが、ポーチに1つしか持てないです。
力尽きたときに、体力とスタミナの両方の最大値を上げたいときに使うといいかもしれません
- 砥石
切れ味を回復。
切れ味が落ちたら使いましょう。最低でも緑以上の切れ味を維持して戦いたいですね。
切れ味は高いと武器の攻撃倍率が上がります。 - キレアジのヒレ
切れ味を回復します。砥石よりも研ぐ回数が少なく済むアイテム(研ぎ回数2回)。
時短したかったり隙が無いモンスターに役立ちます。
入手方法が少ないのが欠点。交易船か、フィールドで釣りや網を使って地道に集めるしかないです。 - キレアジの上ヒレ
切れ味を回復。研ぐ回数1回で運が良いとアイテムが消費されないのが魅力!
研ぐ回数が1回という破格の性能(砥石高速化と同じ速さ)で、キレアジのヒレよりも使いやすいアイテム。意外と知られていない優良アイテム。
タイムアタックをしたい人は確実に使っていきたいアイテムですね。
入手が大変で、ドスキレアジを現地で捕る必要があり、他の入手方法がない。
- サシミウロコ
体力が少し回復。裂傷状態も回復します。 - 大サシミウロコ
体力が大幅に回復しつつ、自然回復力が高くなります。裂傷状態回復もします。
アイテムの効果が複数あって使いやすいアイテムですが、釣るか捕獲用ネットで捕ることでしか入手できない。
- 解毒薬
毒を回復するアイテム。
毒の攻撃をするモンスターと相手するときは確実に持っていきましょう。毒は意外と体力が削られます。
・漢方薬
毒を回復しつつ、体力を少し回復します。
アイテムを使うまでに毒で受けたダメージを回復できるので、地味にありがたいです。解毒薬よりも効果がいいのでオススメです。
・漢方の粉塵
自身と周囲に、毒の回復と少量の体力を回復する。
漢方薬の強化版なので、解毒系アイテムの中では一番良いアイテムですが、持ち込み数が3つと少ないので、クエスト中に足りなくなるかもしれません。
-
ウチケシの実
属性やられを回復します。
属性やられは厄介なものが多いです。
回避行動でも属性やられは解消できますが、4~5回程前転する必要があるので、ウチケシの実ですぐ解消したほうが良い場面も多いです。
属性やられ一覧
火属性やられ…継続ダメージを受ける
水属性やられ…スタミナ回復速度が遅くなる
雷属性やられ…気絶しやすくなる
氷属性やられ…スタミナ消費が多くなる
龍属性やられ…武器の属性がなくなる
スタミナ管理が大変になる水と氷やられはきついです。
龍属性やられは属性武器が大幅に弱体化されるのですぐウチケシの実を!また、特定のスキルを付けてないときは、ウチケシの実がヴァルハザクに挑むときに必須アイテムになります。
ヴァルハザクはスキル「瘴気耐性」がないと、瘴気のやられになってしまいます。この状態は体力最大値が減るので、厳しい戦いが強いられます。
瘴気やられになったら即ウチケシの実を使いましょう。
- 元気ドリンコ
スタミナ回復と睡眠を解除する。
睡眠攻撃を受けた際の睡眠解除に用いるアイテムです。
しかし、睡眠攻撃を食らった直後の自分が眠るまでに使わないと効果がありません。
睡眠攻撃をするモンスターも少なく、使いどころはあまりないのが現状…
- 活力剤
自然回復力を一定時間上げます。
使うと体力の赤いゲージの回復量が倍になります。意外と使えるアイテムですが、アイテムポーチの所持数の関係で後回しになることもしばしば…
いにしえの秘薬の調合素材なので、難しいクエストだと調合用で持ち込むことも多いです。 - アステラジャーキー
裂傷状態を回復+回復速度を上げつつ体力の赤いゲージを回復します。
裂傷攻撃のモンスターでよく使います。オドガロンで特に役立つアイテムになります。
また、コラボイベントクエストのベヒーモスとレーシェンも裂傷状態にされるので、アステラジャーキーは必要になるアイテムです。
拠点のお店で売っているので、入手しやすく持っていきやすいアイテムです。アイテムポーチに余裕があるなら赤いゲージの回復用として持っていくのもいいかもしれませんね。
自身強化アイテム(バフアイテム)
攻撃力上昇アイテム
- 鬼人薬
自身の攻撃力を増加させます。
上昇量は少ないものの、力尽きるかクエスト終了まで効果が続きます。
攻撃力を上げるにはこのアイテムが優良。アイテムを飲む動作が若干長いので、クエスト開始直後に使うといいでしょう。
・鬼人薬グレート
鬼人薬よりも効果が高い。
今作はグレートの調合素材が入手しづらいので、ここぞというクエストで使うのが良いかも。
鬼人薬との効果は誤差の範囲なので、タイムアタックをしたい方以外は、鬼人薬で問題はないと思います。
- 鬼人の粉塵
3分間自分と周囲の味方の攻撃力を高める。
攻撃力上昇の値が大きくて、ソロでもマルチでもとても強力なアイテムになります。
- 怪力の種
3分間自身の攻撃力を高めます。
入手もしやすく、飲む動作も短いので積極的に持っていきましょう。ポーチに10個入るのも良いところ。
-
- 怪力の丸薬
20秒の間攻撃力を上げる。
攻撃力の倍率は最も高いですが、効果時間がとても短いのが特徴です。
怪力の種とは重複しません。
確実な一撃を与えたいときに強力なので、罠にかかる直前や、転身の装衣を着た直後などに飲むと良いかもしれません。
- 怪力の丸薬
攻撃力上昇アイテムは、武器によって攻撃力の倍率が違うので、数値が変わってきます。
鬼人薬(グレート)と、鬼人の粉塵、怪力の種の3つは重複します。
常に最大火力を出して戦いたい場合は、
クエスト開始直後に鬼人薬を飲んで、戦闘開始時に怪力の種と鬼人の粉塵を飲みましょう。
怪力の丸薬は、大剣など一撃の威力が高い攻撃を当てるときに使うのがいいですね。
防御力上昇アイテム
- 硬化薬
自身の防御力を高めるアイテム。
力尽きるかクエスト終了まで効果が続きます。防御力が物足りない場合は持っていくのが良いでしょう。
- 硬化薬グレート
硬化薬より効果が高い。
鬼人薬グレートと同じく調合素材が手に入れにくいので、出番はあまりないかも。
- 硬化の粉塵
3分間自身と味方の防御力を高める。
パーティー全体の防御力が高くなるので、マルチプレイで特に役立つと思います。
- 忍耐の種
3分間自身の防御力を高めるアイテム。
防御力がよっぽど足りないなら使いましょう。
- 忍耐の丸薬
20秒間防御力を高める。
モンスターの強力な攻撃が来ると分かっていれば有効ですが、効果時間が短いこともあって、使い道はあまりないと思います。
硬化薬、忍耐の種、硬化の粉塵は効果が重複します。
3つの効果発動中は防御力がとても高くなるので強力です。
防御力アイテムは後回しにしても問題はないと思います。
防御力は、防具の強化で必要な数値は確保できます。また、クエストの難易度が上がると、どんなに防御力が高くても2回のダメージで力尽きることも多いので、必要以上に高くする意味はないと思います。
そのため、防御上昇アイテムは、攻撃力系のアイテムよりは使う機会が少ないと思います。
罠系アイテム
- シビレ罠
数秒間モンスターが痺れる罠。
罠が効くモンスターには積極的に持っていきたいアイテムですね。
モンスターの動きが止まるので弱点に攻撃しやすいです。確実にダメージを取れやすい罠です。
古龍には効きません。 - 落とし穴
数秒間モンスターを落とし穴に落とすアイテム。
シビレ罠と同様ダメージを確実に取っていけるアイテムです。
しかし、モンスターの一部が埋まって、動くので、モンスターによっては意外とダメージが与えられないこともあります。特にイビルジョーは暴れて逆に攻撃されるかも。
古龍には効きません。
- 捕獲用麻酔玉
当てると捕獲できます。
モンスターが弱っているときにしか効きません。モンスターが足を引きずるか、マップ上でモンスターがドクロマークになっていれば捕獲可能です。
罠にかけてから2個当てれば捕獲できます。
- スリンガー閃光弾
数秒の間モンスターが混乱します。
攻撃したいときや、回復したいとき、逃げたいとき、捕食されたとき、巣に帰らせたくないとき、と用途はたくさんあります。
空中にいるモンスターに当てれば落せるので、チャンスが生まれます。
閃光弾を受けたモンスターが怒り状態だと、暴れるので確実に有利になるとは限りません。
- スリンガーこやし弾
モンスターに当てれば、即座にエリア移動を促します。
モンスターが2頭以上いて戦いにくいときに使いましょう。
上位以降ではバゼルギウスが厄介なので必須アイテムですね。
古龍には効きません。
- スリンガー音爆弾
特定のモンスターを怯ませる。
大きな音が苦手なモンスターに使います。
ほぼディアブロス用で使います。
ディアブロスが地中に潜った時に使えば、無理やり出して攻撃チャンスになります。音爆弾はディアブロス戦がだいぶ楽になります。
一応ジュラトドスにも効きますが、使う意味ないかも…
- 大タル爆弾
固定ダメージを与える爆弾。
大タル爆弾Gを使うと思うので、調合用に持っていくことが多いです。 - 大タル爆弾G
大タル爆弾よりもダメージを与えます。
固定ダメージなのであまりダメージを与えられない敵がいたら、たくさん持って行って、爆弾でダメージを取っていく戦法もアリです。
基本的にはモンスターが寝床に行って寝たら仕掛けるのが良いですね。
モンスターへの睡眠時の初撃は威力2倍です。
- 小タル爆弾
小ダメージの爆弾。
大タル爆弾の起爆に使うことが多いです。回避に使ったり、味方を助けたりといった使い方もありますが、アイテムポーチ所持数の関係上、優先度が低く使用の場面はあまりないです。
また、火事場力などの体力調整が必要な時にも使われます。
- 打上げタル爆弾
上に向かって飛んで爆発するアイテム。
今作は天井に張り付くようなモンスターがいないため、使用場面はあまり…。空中にいるモンスターに当てられますが、飛距離が短いので、結局は武器で攻撃したほうが良いかもしれません。
- シビレ生肉
食べると痺れる罠肉。
モンスターに気づかれていると食べません。
イビルジョーは戦闘態勢でも食べるのでとても有効です。疲労時に食べます。
今作では、過去作ほどイビルジョーは食べないときもあるので、無駄になりやすいですね。
- 眠り生肉
食べると眠る罠肉。
モンスターに気づかれていると食べません。
眠り状態は効率的にダメージを出せるので、イビルジョー戦では、他の肉より積極的に狙ってもいいかもしれません。
- 毒生肉
食べると毒になる罠肉。
上記2種類の罠肉よりダメージを期待できないので、後回しをしても大丈夫なアイテム。
特殊アイテム
- モドリ玉
瞬時にベースキャンプに移動します。
戦っている最中に装備を変えたい場合、エリア移動のショートカット、秘薬が飲めないときに逃げるための使用など、と意外とありがたいアイテムです。
使った瞬間は無敵状態なので、自分がやられそうなタイミングで使えば逃げられます。
- けむり玉
周囲に煙を発生させます。
モンスターに発見されたくないときに使用します。いきなり奇襲をかけたいときに使いたいアイテムだと思います。
狭いエリアに何頭かモンスターがいるときに使用すれば、他のモンスターにばれずに戦えます。
- 毒けむり玉
周囲に毒のけむりをまき散らす。
ランゴスタなどの虫系をはぎ取りたいときに使います。
しかし、昆虫標本の達人のスキルがあれば確実に虫系をはぎ取れるので、虫系に使う機会は減りました。
毒が効くモンスターには毒けむり玉は一応有効ですが、わざわざ狙いに行くほど、実際は使う場面はほとんどないと思います。
アイテムポーチおすすめ例
① 《クエスト全般》
回復薬/回復薬グレート/秘薬/栄養剤グレート/マンドラゴラ/漢方薬/クーラードリンク/携帯食料/
力の護符/力の爪/守りの護符/守りの爪/シビレ罠/落とし穴/トラップツール/雷光虫/
捕獲用麻酔玉/スリンガー閃光弾/スリンガーこやし弾/ウチケシの実/光蟲/大タル爆弾G/モドリ玉
このアイテムの構成は、ほとんどのモンスターに適しています。
必要な回復アイテムと罠を調合素材分を持ち、捕獲も可能。
スリンガー2種と閃光弾の調合素材。モンスターが寝た時に使用する大タル爆弾Gと、いざという時のモドリ玉がポーチに入っています。
② 《難易度が高いクエスト》
回復薬/回復薬グレート/ハチミツ/秘薬/栄養剤グレート/マンドラゴラ/携帯食料/生命の粉塵/
力の護符/力の爪/守りの護符/守りの爪/シビレ罠/落とし穴/トラップツール/雷光虫/
捕獲用麻酔玉/スリンガーこやし弾/スリンガー閃光弾/光蟲/鬼人薬/怪力の粉塵/怪力の種/大タル爆弾G
高難易度のクエストは、回復系のアイテムを増やす構成が良いですね。
基本的に回復薬はグレートを使い、回復薬は調合。
鬼人薬や怪力の粉塵の使用で与えるダメージを増やして、戦闘を長引かせないようにしたいですね。